情報処理安全確保支援士の学習状況(~2025/10)

情報処理安全確保支援士

10/12に、情報処理技術者試験および情報処理安全確保支援士試験が実施された。

受験された方は大変お疲れさまでした!

まずは自分へのご褒美を与えてあげてください!

私も無事に受験することができたので感謝である。

今回は受験直前までの学習状況についてまとめてみたいと思う。

情報処理安全確保支援士試験の学習状況:10月11日時点

師匠
師匠

情報処理安全確保支援士試験お疲れ様じゃったのぉ~

YsDREAM
YsDREAM

今回も無事に受験することができました!

師匠
師匠

前回8月末までの学習状況を教えてもらったが、そのあとどうじゃったのかのぉ~

YsDREAM
YsDREAM

とにかく過去問演習を繰り返して理解を深めました!

前回の記事で8月末時点の学習状況と9月以降の学習計画についてまとめた。

昨年度の秋期試験で午後試験があと5点足らずに不合格となったこともあり、この悔しさを糧に徹底的に過去問演習を行った。

9月~10月試験直前までに実施した学習内容は以下のとおりだ。

2-1.午前Ⅱ試験対策

  • 令和5年度 春期 18/25(正答率:72.0%)
  • 令和5年度 秋期 22/25(正答率:88.0%)
  • 令和4年度 春期 24/25(正答率:96.0%)
  • 令和4年度 秋期 22/25(正答率:88.0%)
  • 令和3年度 春期 25/25(正答率:100.0%)
  • 令和3年度 秋期 22/25(正答率:88.0%)
  • 令和2年度 秋期 21/25(正答率:84.0%)
  • 令和7年度 春期 20/25(正答率:80.0%)
  • 令和2年度 秋期 25/25(正答率:100.0%)*2回目
  • 令和3年度 春期 25/25(正答率:100.0%)*2回目
  • 令和3年度 秋期 23/25(正答率:96.0%)*2回目
  • 令和4年度 春期 25/25(正答率:100.0%)*2回目
  • 令和4年度 秋期 24/25(正答率:96.0%)*2回目
  • 令和5年度 春期 24/25(正答率:96.0%)*2回目
  • 令和5年度 秋期 23/25(正答率:92.0%)*2回目
  • 令和6年度 春期 22/25(正答率:88.0%)*2回目
  • 令和6年度 秋期 21/25(正答率:84.0%)*2回目
  • 令和7年度 春期 25/25(正答率:100.0%)*2回目

2-2.午後試験対策

  • 令和6年度 春期 午後試験 問2 6/11(正答率:54.5%)
  • 令和6年度 春期 午後試験 問3 8/13(正答率:61.5%)
  • 令和6年度 春期 午後試験 問4 5/11(正答率:45.5%)
  • 令和6年度 秋期 午後試験 問1 2/11(正答率:18.2%)
  • 令和6年度 秋期 午後試験 問2 6/11(正答率:54.5%)
  • 令和6年度 秋期 午後試験 問3 10/11(正答率:90.9%)
  • 令和6年度 秋期 午後試験 問4 3/12(正答率:25.0%)
  • 令和4年度 春期 午後Ⅰ試験 問1 7/8(正答率:87.5%)
  • 令和4年度 春期 午後Ⅰ試験 問2 9/12(正答率:75.0%)
  • 令和4年度 春期 午後Ⅰ試験 問3 8/11(正答率:72.7%)
  • 令和4年度 春期 午後Ⅱ試験 問1 12/20(正答率:60.0%)
  • 令和4年度 春期 午後Ⅱ試験 問2 21/27(正答率:77.8%)
  • 令和4年度 秋期 午後Ⅰ試験 問1 8/10(正答率:80.0%)
  • 令和4年度 秋期 午後Ⅰ試験 問2 11/12(正答率:91.7%)
  • 令和4年度 秋期 午後Ⅰ試験 問3 8/10(正答率:80.0%)
  • 令和4年度 秋期 午後Ⅱ試験 問1 22/24(正答率:91.7%)
  • 令和4年度 秋期 午後Ⅱ試験 問2 18/20(正答率:90.0%)
  • 令和5年度 春期 午後Ⅰ試験 問1 8/11(正答率:72.7%)*2回目
  • 令和5年度 春期 午後Ⅰ試験 問2 8/10(正答率:80.0%)*2回目
  • 令和5年度 春期 午後Ⅰ試験 問3 20/21(正答率:95.2%)*2回目
  • 令和5年度 秋期 午後試験 問1 4/7(正答率:57.1%)*2回目
  • 令和5年度 秋期 午後試験 問2 13/16(正答率:81.3%)*2回目
  • 令和5年度 秋期 午後試験 問3 5/12(正答率:41.7%)*2回目
  • 令和5年度 秋期 午後試験 問4 9/13(正答率:69.2%)*2回目
  • 令和6年度 春期 午後試験 問1 7/13(正答率:53.9%)*2回目
  • 令和6年度 春期 午後試験 問2 9/11(正答率:81.8%)*2回目
  • 令和6年度 春期 午後試験 問3 10/13(正答率:76.9%)*2回目
  • 令和6年度 春期 午後試験 問4 11/13(正答率:84.6%)*2回目
  • 令和3年度 秋期 午後Ⅰ試験 問1 7/10(正答率:70.0%)
  • 令和3年度 秋期 午後Ⅰ試験 問2 8/10(正答率:80.0%)
  • 令和3年度 秋期 午後Ⅰ試験 問3 12/14(正答率:85.7%)
  • 令和3年度 春期 午後Ⅰ試験 問1 7/15(正答率:46.7%)
  • 令和3年度 春期 午後Ⅰ試験 問2 16/19(正答率:84.2%)
  • 令和3年度 春期 午後Ⅰ試験 問3 4/8(正答率:50.0%)

午前Ⅱ試験対策は、間違った問題を中心にその用語などを調べてノートにまとめることを徹底した。

午後試験対策は、間違った設問で問われている攻撃手法や対策、管理手法などを中心に、以下の教材を使いながら理解を深め、理解したことをノートにまとめることを徹底した。

過去問演習で自己採点した結果に一喜一憂するのではなく、間違った問題の理解を深めることが重要である。

私はその深め方としてノートにまとめるということを徹底したということである。

ノートにまとめるのが効果的と考えた理由は、この書籍を参考にしたからだ。

created by Rinker
¥1,760 (2025/10/13 11:31:27時点 楽天市場調べ-詳細)

人間は記憶を定着させるために、何度も脳内に登場させることが重要と書いてある。

ただ単純に見聞きしている(インプット)だけだと右から左に抜けていくという特徴が脳にあることから、運動操作(アウトプット)を盛り込むことが重要と書いてあった。

運動操作というのは、見る・聞くに加えて、考えて・整理し・筆を動かしてノートにまとめると解釈した。

40代以降、脳の記憶能力などは低下すると一昔前は言われていたが、今はそれは間違っていると研究成果で明らかになっているそうだ。

この文献を読んで、インプット学習とアウトプット学習を改善して取り組んだ。

その結果として、前回の情報処理安全確保支援士試験受験前と比べても比較にならないくらい理解が深まっているなと実感することができた。

実際の本試験がどうであったかは、次の記事でまとめていきたいと思う。

まとめ

今回は試験直前までの学習状況についてまとめてみた。

最後に本日のまとめを行いたいと思う。

  • 試験直前まで時間の許す限り過去問演習を行った
  • 過去問演習で間違った部分を復習して理解したことをノートにまとめる
  • 年齢を理由とした記憶力の低下は防ぐことが可能

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました