R7 ネットワークスペシャリスト試験を終えて

ネットワークスペシャリスト

令和7年度 春期 情報処理技術者試験が終わってはや一週間が経過した。

今年に入ってからは仕事や他の資格試験の受験などで準備が2か月ほどしかなかった。

しかし、これまでの積み重ねもあり何とか間に合わせることができた。

今日は、ネットワークスペシャリスト試験当日の感想と受験までの過ごし方をまとめたいと思う。

試験当日の感想

師匠
師匠

ネスペ試験はどうじゃったのかのぉ~

YsDREAM
YsDREAM

しっかりとやりきってきました!

今回5度目の受験となったネットワークスペシャリスト試験。

午前Ⅰ試験は免除のため、午前Ⅱ試験、午後Ⅰ試験、午後Ⅱ試験を受験した。

午前Ⅱ試験は、難化したと思う。

というのも、いままではネスペ試験の午前Ⅱ試験過去問題だけやっていれば合格点を突破できた。

しかし、今回はそうはいかなかった。

この傾向は、他の試験区分の方が先行していたが「いよいよネスペ試験も」といった印象を持った。

今後の午前Ⅱ対策としては、応用情報技術者や他の高度区分も学習する必要があると考えている。

ちなみに、IPAが公表している公式解答で自己採点したところ、ぎりぎりの64点だった。

師匠
師匠

午後試験はどうじゃったかのぉ~

YsDREAM
YsDREAM

午後もベストを尽くしてきました!

午後Ⅰ試験は、問1と問3を選択。

これまで4回とも午後Ⅰ試験で敗退してきただけに、鬼門中の鬼門。

今回はある程度解けたと思うが、採点官に伝わる表現になったかどうかがポイントだと思う。

そして、午後Ⅱ試験は問2を選択。

理由は、問1がIPv6の問題のように見えたため、問答無用(というか選択の余地なし)で問2を選択。

今までの敗戦は、問題文から離れないこと、問題文と設問からもっとも近い状況の部分を解答することができていなかったことだと思う。

それを今回は強く意識した。

空欄はなくした状態で時間内に解答できた。

師匠
師匠

合格発表はいつなのかのぉ~

YsDREAM
YsDREAM

7/3(木)正午とのことです!

最近の高度区分の合格発表日は少しずつ延びている気がする。

これは想像だが、採点ミスなどを防止するための対策ではないかと考えている。

詳細はIPAの公式HPで確認して欲しい。

ネットワークスペシャリスト試験受験までの戦い

師匠
師匠

ネスペ試験受験までの対策はどのように進めたのかのぉ~

YsDREAM
YsDREAM

いつものことながらハイブリッド学習を行いました!

今年は2月下旬のE資格、3月上旬のGoogle Cloud Digital Leader試験などがあったため、2か月程度の期間で仕上げる必要があった。

昨年度まで積み上げてきたものがあるため、比較的スムーズにインプット学習を済ませることができた。

インプット学習で使用したテキストはこちら。

応用問題は過去問演習で身に付けられることを知っていた。

しかし、基礎知識がおろそかだと本当に応用問題を解くことができないと痛感していた。

そういうこともあり、基礎をしっかりと固めるために左門先生のネスペ教科書を読込んだ。

次に過去問演習に移っていくわけだが、ここでも基礎問題がちゃんとアウトプットできるようになるために以下の参考書を使って理解を深めた。

意外と思うかもしれないが、ネスペ試験の午後問題はかなりの基礎問題が出題される

問題文と設問で一見すごく難しい解答を要求されているように感じるが、そんなことかぁと思うぐらい基礎中の基礎的な内容が問われる

だから、まずは基本的なところを正確にアウトプットできるようになることが必要と判断した。

そして、このワークブックを終えたら、いよいよ過去問演習である。

令和6年度、令和4年度~平成27年度までの午後Ⅰ試験および午後Ⅱ試験を2巡解いた。

問題数でいうと、午後Ⅰ試験は21問×2巡、午後Ⅱ試験は14問×2巡の計70問である。

問題文から逸脱しない前提で設問に解答すること、前述のワークブックで基礎問題を正確にアウトプットできるようになること、この2点を意識することで得点が安定するようになった。

この訓練も、以下の左門先生に書籍たちに大変お世話になった。

これらの参考書は、解答に対する解説だけでなく、問題文の細部にわたり解説があり、読むだけでかなり多くのことを学ぶことができる

1冊1年度分なので、複数年度分の書籍をそろえようとすると費用はそれなりにかかるが、それ以上に得られるものが多いと思っている。

あとは、総復習としてまさる先生のYouTube動画を活用した。

まさる先生の動画は、視聴しやすい短い時間の中で重要なポイントをとても分かりやすくまとめてくれている。

総復習のタイミングでは網羅的にインプットしたい。

しかも、直前で復習することであやふやな基礎知識を暗記できる効果がある

試験直前期はこれまで学んだ内容を記憶からよみがえらせる必要があるが、この「まさるの勉強部屋」チャンネルはまさにそれを叶えてくれるチャンネルなのだ。

おかげさまで無事に最後まで諦めずに試験をやりきることができた。

あとは、本試験の解答内容が採点官に伝わり、それが採点官の望む記述であれば合格、そうでなければ不合格ということになる。

5度目のネスペ試験、今度こそ合格したい。

そう願いながら7/3(木)の合格発表日を待ちたいと思う。

まとめ

この記事では令和7年度 春期 情報処理技術者試験の本試験当日についてまとめてみた。

今回の内容をまとめてみたいと思う。

  • 準備期間は2か月程度しか確保できなかったが、なんどか受験に間に合った
  • 午前Ⅱ試験は通過の見込み、午後試験は採点官のみぞ知る
  • 午前Ⅱ試験は過去問演習だけでは難しくなってきている
  • 午後Ⅰ試験、午後Ⅱ試験ともに問題文から離れないように回答することが重要
  • 午後Ⅰ試験、午後Ⅱ試験ともに意外にも基礎的な内容が問われることが多い
  • 合格発表は7/3(木)正午予定

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました