システムエンジニアが行政書士試験に挑戦します!

行政書士試験

長年、情報処理技術者試験を中心にIT系や工学系、金融系の資格試験を取得してきた。

多くの資格試験を受験してきた中で前から気になっていた行政書士試験。

情報処理技術者試験も残り1区分の合格でコンプリートすることもあり、時間に少し余裕が出てきた。

そこで、法律系初心者でも行政書士になれるんだということを証明してみたくなった。

新たな挑戦だが、泥臭く地道に積み重ねを続けていく過程を残していきたいと思う。

私と行政書士の関わり

師匠
師匠

IT系の仕事を長年続けているおぬしが、なぜいまさら行政書士なのかのぉ~

Ys
Ys

実は大学生の頃から法律には興味がありました!

2001年にフジテレビ系で放送されていた「カバチタレ」というドラマを見ていた。

これが行政書士を知るきっかけとなった。

created by Rinker
¥20,064 (2024/10/13 14:25:23時点 楽天市場調べ-詳細)

行政書士役の深津絵里とお人好しでちょっと抜けている常盤貴子がタッグを組み、弱者を法律の力で守るというドラマである。

当時大学生だった私は、このドラマをなんとなく見ていた。

心裡留保などの法律用語はさっぱりだったが、法律の力で人を助けられるんだなという印象だった。

深津絵里のキリっとした頭の切れる役柄で、いろいろな人を助けるのがかっこよく見えた。

法律と聞くとどうしても弁護士や検事、裁判官というキーワードを連想してしまう。

しかし、このドラマを見てから、法律が実は身近に扱えるものなのだなと感じていた。

大学卒業後は、夢だったシステムエンジニアの道に進み、いまでもIT業界で仕事をしている。

文章を書くことが好きであり、仕事でも情報処理技術者試験(論述試験区分)でも非常に多くの文章を書いている

一方で行政書士の仕事内容を調べてみると、このような内容が書かれている。

行政書士とは

行政書士は、行政書士法第1条の2、第1条の3の規定に基づき、他人の依頼を受け報酬を得て、官公署に提出する書類、その他権利義務又は事実証明に関する書類を作成することを業とするものです。

行政書士の具体的な業務としては、官公庁への許認可に関する書類提出や契約書、交通事故調査報告書等、権利義務又は事実証明に関する書類作成業務などを行っています。

一般財団法人行政書士試験研究センター 試験の概要 https://gyosei-shiken.or.jp/doc/abstract/abstract.html

行政書士は様々な書類作成を行う法律家でもあることから、文章というキーワードでもマッチする

だったら、気になっていた行政書士試験を通じて、憲法、民法、行政法などをしっかりと学び、ITの仕事を続けながら人を助ける書類作成ができたら嬉しいなと思ったことがきっかけである。

行政書士試験とは

師匠
師匠

以外にも行政書士に興味があることは分かったが、そもそもどういった試験なのかの~

Ys
Ys

年に1回開催される国家資格です!

行政書士試験は、一般財団法人行政書士試験研究センター(以下、センター)が主催する国家試験である。

センターが公表している行政書士試験の概要は以下のとおりである。

行政書士試験とは

行政書士試験は、行政書士法に基づき、総務大臣が定めるところにより、行政書士の業務に関し必要な知識及び能力について、毎年1回以上行うこととされ、行政書士試験の施行に関する事務は都道府県知事が行う自治事務(第3条)ですが、都道府県知事は、総務大臣の指定する「指定試験機関」に、行政書士試験の施行に関する事務を委任(第4条)して行わせています。

行政書士は、行政書士法第2条各号で定める者とされていますが、行政書士法第2条第1号の「行政書士試験」に合格することが早道です。

試験は、行政書士法第4条の規定に基づき、平成12年度から一般財団法人行政書士試験研究センターが総務大臣から指定試験機関として指定を受け、各都道府県知事の委任のもとに実施しています。

一般財団法人行政書士試験研究センター 試験の概要 https://gyosei-shiken.or.jp/doc/abstract/abstract.html

その他の情報もまとめてみる。

試験日
 11月第2日曜日
試験時間
 午後1時から午後4時までの3時間
試験科目と内容
 行政書士の業務に関し必要な法令等  46問
 行政書士の業務に関し必要な基礎知識 14問
試験方法
 筆記試験
出題形式
 択一式および記述式
合格基準
 以下3つをすべて満たす場合に合格
 ・行政書士の業務に関し必要な法令等科目の得点が122点以上
 ・行政書士の業務に関連する一般知識等科目の得点が24点以上
 ・試験全体の得点が300点満点中180点以上
合格率
 13.0%前後

詳細はセンターが公表している情報を参照して欲しい。

初学者の私が使用している参考書

師匠
師匠

法律初学者のおぬしはどのような参考書を使っておるのかのぉ~

Ys
Ys

分かりやすさ重視でLECさんの参考書をしようしています!

私がまず使用している参考書はこちらである。

「行政書士合格のトリセツ基本テキスト」を選んだ理由は、以下2点である。

  • 図解が多く、文章量も比較的少なくてわかりやすい
  • 読者特典として講義動画がついてくる

どうしても法律系の参考書は難しい言葉で分量も多く、とっつきにくかった。

ただ、この参考書は非常に読みやすくポイントと判例、図解で分かりやすくまとめてくれている。

そして、文章だけではわかりにくい箇所を動画解説することで補完してくれる。

これが決め手だった。

勉強方法がまだよくわかっていないため、情報処理技術者試験をはじめとする多くの資格試験に合格したときの学習方法で積み重ねを行っている。

具体的には、まず「行政書士合格のトリセツ基本テキスト」を読破する。

そして、力試しに「出る順ウォーク問過去問題集①法令編」で問題を解き、解説を読込む。

つまり、インプット学習→アウトプット学習→インプット学習の繰り返しである。

正直、憲法、民法、行政法など法律用語や独特の文章を読むのがまだ慣れない。

ただ、それは情報処理技術者試験を勉強し始めたころも同じだった。

何でもそうだが、最初はだれでも「できないが当たり前」なのである。

すぐに挫折するのではなく何度も何度も学習を繰り返しながら、少しずつ理解を深める必要がある。

そして、分かる範囲を広げていく必要があるのだ。

0から1にすることが最も大変なのだ。

だから、最初は解けなくて当たり前、継続すれば自然と得点アップしていくと信じて頑張っている。

まとめ

この記事では行政書士試験の受験動機や試験概要、初学者である私が使っている参考書などについてまとめてみた。

今回の内容をまとめてみたいと思う。

  • 行政書士の存在はドラマを通じて知った
  • ITが分かる法律家を目指したいと思ったのが受験の動機
  • 行政書士試験は1年に1回実施され、300点満点中180点以上で合格できる
  • 初学者の私の勉強法はテキストの読み込みと過去問演習

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました