生成AIツールを利用した仕事などが少しずつ増えてきたこともあり、生成AIリスク予防の観点で学びが必要と感じてきた。
そこで、生成AIパスポート試験を活用してでここら辺の観点を学んでいくことにした。
この記事では、生成AIパスポート試験の概要や受験動機、勉強方法などを紹介していこうと思う。
生成AIパスポート試験とは

生成AIパスポート試験とはどういった資格なのかのぉ~

生成AIリスクを予防する資格試験です!
生成AIパスポート試験は、生成AI活用普及委員会(Association to Generalize Utilization of Generative AI、GUGA)が主催する資格試験である。
この試験は、生成AIリスクを予防する日本最大級の資格試験として公表されており、2023年から始まった比較的新しい資格試験だ。
生成AIパスポート試験対策を通じて、以下のポイントを体系的に習得できる。
- AIおよび生成AIの基礎知識
- 生成AIの動向
- 生成AIを取り扱う際の注意点
- 生成AIの実践的な活用方法
生成AIパスポート試験の概要は以下のとおりである。
開催時期:2月、6月、10月
開催形式:オンライン(IBT方式)
試験時間:60分
出題数 :60問
受験費用:11,000円(学生は5,500円)
この試験は、試験開催月の都合の良い時間帯に自宅などのオンライン環境から受験する試験である。
60分で60問解く必要があり、1問あたり1分で解答する計算となる。
初心者向けの試験だが、しっかりと理解した上で望まないと苦戦しそうな試験である。
詳細は、生成AIパスポート試験の公式HPを参照して欲しい。
生成AIパスポート試験受験の動機

おぬしはなぜ生成AIパスポート試験を受験しようと思ったのかのぉ~

生成AIリスクに関する基礎知識をしっかりと身に付けたいと思ったからです!
AI系の資格として、G検定、E資格と合格してきた。
利活用や実装に関する学習はこれらの資格試験で習得することができる。
しかり、生成AIリスクの予防という観点だと、上記の資格では物足りない。
そこで、この資格試験を活用してリスク予防の基礎知識を習得したいと思ったという経緯である。
生成AIパスポート試験の問われる内容

生成AIパスポート試験ではどのような内容が問われるのかのぉ~

生成AIパスポートのシラバスを読んでみました!
生成AIパスポート試験は、シラバスが公表されている。
以下のような内容から問題が出題される。
第1章:AI(人工知能)
・AI(人工知能)の定義
・AIに知能をもたらす仕組み
・AIの種類
・AIの歴史
・シンギュラリティ(技術的特異点)
第2章:生成AI(ジェネレーティブAI)
・生成AI(ジェネレーティブAI)とは
・ChatGPT
第3章:現在の生成AI(ジェネレーティブAI)の動向
・生成AIが出来ることと主なサービス
・ディープフェイク(深層偽造)技術
第4章:情報リテラシー・基本理念とAI社会原則
・インターネットリテラシー
・セキュリティとプライバシー
・個人情報保護の観点
・制作物に関わる権利
・AIを取り巻く理念と原則・ガイドライン
第5章:テキスト生成AIのプロンプト制作と実例
・LMとLLM
・プロンプティングの基礎
・LLMプロンプティングの実践
・テキスト生成AIを用いたビジネス応用
・テキスト生成AIの不得意なこと
章別にみても、第4章:情報リテラシー・基本理念とAI社会原則と第5章:テキスト生成AIのプロンプト制作と実例のボリュームが多く、重きを置いていることが分かる。
第4章、第5章を中心に学習を進め、生成AIリスクの予防に必要となる基礎知識を固める必要があると感じる。
また、第1章~第3章は一般常識として知っておくべき内容でもあるため、ここもしっかりと理解しておく必要があると考える。
生成AIパスポート試験の学習方法

生成AIパスポート試験の対策方法はどのように進めていくのかのぉ~

書籍によるインプット学習とアウトプット学習を行う予定です!
生成AIパスポート試験は、書籍よりも試験対策講座の方が豊富である。
公式HPでもテキストや試験対策講座の紹介がされている。
その中でも王道の以下の書籍を用いて学習を進める予定だ。
生成AIパスポート試験の参考書は少ない。
王道だからこそ多くの読者に購入され、書籍のブラッシュアップがされていく。
このような考え方で私はこちらを選んだ。
8月中には読み切り、9月からは演習問題と弱点克服、10月受験という流れで進めていこうと思う。
まとめ
今回は生成AIパスポート試験の概要、受験の動機、勉強方法についてまとめてみた。
今回の内容をまとめてみたいと思う。
- 生成AIパスポート試験は生成AIリスクの予防のための資格試験
- 試験方法は2月、6月、10月の期間内に都合に合わせて受験できるIBT方式
- 受験動機は、生成AIの活用機会が増えたことによるリスク対策のための基礎知識習得
- 試験対策は参考書を用いたインプット学習とアウトプット学習の繰り返し
コメント